忍者ブログ
日々の出来事、サイトの更新の事や小説の後書き等を書いています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
桜木 はる
HP:
性別:
女性
趣味:
絵、小説、漫画、あと音楽も
自己紹介:
絵、小説、漫画をかいたり見たりするのが好きです。
最新コメント
[07/27 通りすがりのショタより(Y)]
[04/05 宮幻]
[07/15 吉]
[05/20 吉]
[10/14 吉]
ブログ内検索
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84

1人って気楽

昨日は授業終わった後図書室行って、京都河原町まで行ってきましたー。
1人で。
1人だと好きなタイミングで好きなように動けるから好きです。方向音痴でもないのでぶらぶらしても大丈夫だし。
高島屋で展覧会があったので行ってきました。現代作家の日本画です。最近の日本画って油絵っぽい絵もあったりするんですが、まぁ良かったです。

これは昨日のことではないんですが、図書室の本棚を片端から見ていたら、魔法事典や魔法具事典を発見しました(笑
怪しすぎる・・・。しかもそれなりの厚さがある。
魔法具事典を覗いてみたら賢者の石は当たり前、藁人形やひょっとこまで載ってました(笑
ひょっとこって何に使うんだろう・・・?

他にもタロットカードの全ての意味が書かれた本とかスパイについての本もありました。
この学校っていったいどんな品揃えなんだ・・・?

拍手

PR

課題が増えてきた

最近少しずつ課題が増えてきました(汗
インフルエンザで休校になった日の分の補講として感想文が出されたり、実技課題の作業スピードが遅いのでちょっとずつ授業時間外にしないといけなかったり(しかも曜日によってやる課題が違うから複数ある)、レポートを書くための文献を探さないといけなかったりで、そこまで忙しくはないけれどちゃんと間に合わせれるか心配な課題ばっかりです。
実技はどこまでどのペースで進めていったらいいのか分からないし、文献探しも上手いこと欲しいのがあるとは限りませんからね。
だから気がついたら締め切り日であわあわしそうな気が・・・。
気をつけなければ。

拍手

なんというか・・・

他大学の友達の講義の話を聞いていると、私が受けてる講義って変わってるなぁーと思います。
美大だからってのもあると思いますけど。
例えば引きこもりの重要性、必要性について説明される講義とか、赤色は愛、緑色は再生、金色は神様とか昔の色の意味を教えてくれる講義とか、これR指定いきそうな・・・?っていう画像や映像を前触れもなく普通に映しちゃう講義とか、そんな感じです。
もちろん誰もが簡単に想像出来るようなごく普通の講義もありますが。
でも語学取ってないし、体育も取ってないし、何か、高校までしてきた勉強が嘘のような講義ばっか受けてます。
これはこれで楽しいんでいいですが。

拍手

ウイルスはどこまで

豚インフルエンザの所為で大学が休みになりました。
私が住んでるところは発病者が出ちゃってます。
つまり身近に菌が飛んでいる危険性が・・・。
私はインフルエンザにかかった事が多分ないので、これもかかりにくいといいんですが。

またネット上でも強力なウイルスが発生しているようです。
オンでもオフでもウイルスと戦わなくてはいけないとは・・・。
大変だー。

拍手

本尽くし

ここ最近本ばっかり読んでます。漫画も小説も。
だからか目がさらに悪くなっているような気がする・・・。
でも、色々読んでて気づいた事は、自分って思ってた以上に恋愛ものが好きなようです。
友達が少女漫画を貸してくれたんだけど、最近女性向けのバリバリの恋愛漫画って読んでなかったから興奮しちゃいました。
しばらく男性向けの恋愛漫画とか、男性でも読める少女漫画とか、少女漫画でも恋愛要素が少なかったり、あってもラブコメ(ギャグ強め)ばっかりでした。
それで改めて恋愛ものが好きだと自覚。
小説は源氏物語(現代訳)読んでます。まあ、これは古典の授業で面白かったから全部読みたくなって図書館で借りたんですが。
しかし始まりが桐壺の更衣の話からではなく、源氏が元服してのちの空蝉との関係の話からのスタートで残念。
これを読んでても恋愛ものが好きだと自覚。

でも私はなるべく恋愛ものを書くのは避ける予定。だってキャラクターが暴走しだして、思いっきし臭くなる危険性があるので(汗
プロット・ネームなしで描いた恋愛漫画はやばかった・・・。

拍手



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne