忍者ブログ
日々の出来事、サイトの更新の事や小説の後書き等を書いています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
桜木 はる
HP:
性別:
女性
趣味:
絵、小説、漫画、あと音楽も
自己紹介:
絵、小説、漫画をかいたり見たりするのが好きです。
最新コメント
[07/27 通りすがりのショタより(Y)]
[04/05 宮幻]
[07/15 吉]
[05/20 吉]
[10/14 吉]
ブログ内検索
[138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148

ただいまですー

センター試験から帰ってきました。
結果は・・・・・・出願止めた方がいいくらいだ・・・ |||orz
国語は皆難しかったと言ってたから多少低くても大丈夫かもしれないけど、それにしてもアトリエの先生が絶対こんだけは取っておかないとダメと言っていた点が取れてない(泣
この点数だと先生が私の代わりに受験しても受かるか分からない(いや、無理の域か?)状態です。
ちょっと救いなのは現代社会を受けておいた事ですね。これだけノルマ点数に達している。
最初は日本史Bで戦う予定でしたが、まあ公民の方が取れるらしいし・・・、と1年の時以来全くやってなくて前日にノート半分見直した程度の状態でついでに受けてみたところ、採点終わったものの中で断トツ1位に。
マジで受けといてよかった。

さて・・・これからどうしよう・・・・・・・・・。

拍手

PR

またしばらく消えます

友達から安い画材屋サイトを教えてもらったのに、使ってる絵の具がなくてショックを受けてた桜木です。
なんでターナーのアクリルガッシュがないんだー!!
ホルベインのならあったけど、ターナーのと混ぜるのはちょっとためらう。メーカーによって同じ名前の色でも微妙に色が違うらしいし。
しかし新しくホルベインのを買うにはターナーのが結構ある。
サイトにないのも取り扱ってる場合があるけど、わざわざ確認するのも面倒くさい。
他にも透明水彩用の筆も欲しかったけど、実物見た方がいいなーと思ったり。
んで結局買えず。
折角教えてもらったのになー。でも、鉛筆や漫画画材を買うのにはいいかも。トーンってやたら高いのあるし。

さて、ネットを使う用事がない限りセンター入試が終わるまでまた消えます。いや、それなりに消えてたけど。
もしかしたら抽出考査が終わって卒業が確定するくらいまで消えてる恐れも。
はー、それにしても冬休みに入ってほとんど勉強してないよー。わずかにあった時間も読書感想画コンクールに時間当てたからなぁ。つまり本読んでた。しかも読みたかった本、まさかの上・下巻で読むの時間かかったし。
センターも抽出考査も恐ろしい。

追記
翌日あきらめて(?)ホルベインのを買おうと再びサイトを訪れたら何故かターナーのがあった。検索してもでなかったターナーが。
最初っからあって下さいよー。
って事で無事買えました。まさかの100mlチューブがあって嬉しい。

拍手

あけましておめでとうございます~

冬休みに入るちょっと前から、アトリエでしごかれてます。
冬期講習が12時からクロッキー、1時から授業というめちゃくちゃな時間からやってるので全然勉強が出来ていなかったり。だって朝は弱いんです。
しごかれてると言いましたが、正直私がダメダメだからしごかれてるように感じてるんですけどね。
1年経った今でも未だに絵の具の扱いに慣れてないって言われるわ、アトリエ内デッサン模試で構図が酷くて下手したら点貰えへんぞ(つまり0点)と言われるわ、デッサンでモチーフ小さく見えると言われるわ、立体も時間がなくても高さを出せと言われるわ、色彩小学生レベルと言われるわ、うん、散々。

難易度高いのに・・・。受かる気がしない。いや、最初っからだけど。
ちなみに今年のおみくじ、凶です。うわぁ・・・・・・・。

拍手

お題バトン

お題バトン拾ってきましたー。
オリキャラが異性の服とか服のトレードとか獣耳とか、そういうのが平気な人はつづきからどーぞ。
3時間程度でさささっと描いたので雑です。でも無駄にカラーです。

拍手

年賀状印刷

やっぱ年賀状パソコン使うと楽ですー。
受験で時間がないため今年はイラスト描いて、読み込んで、印刷しました。
普段は手描きの人とパソコン絵の人がいます。
絵の質は実物に比べると色が劣っていますが、それでも鉛筆の乗り難いインクジェット紙に力を入れてゴリゴリ色鉛筆で描くよりは綺麗かもしれない。描き直し跡が残らないし。
来年もこれでいっちゃおうかなぁ。

拍手



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne