忍者ブログ
日々の出来事、サイトの更新の事や小説の後書き等を書いています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
桜木 はる
HP:
性別:
女性
趣味:
絵、小説、漫画、あと音楽も
自己紹介:
絵、小説、漫画をかいたり見たりするのが好きです。
最新コメント
[07/27 通りすがりのショタより(Y)]
[04/05 宮幻]
[07/15 吉]
[05/20 吉]
[10/14 吉]
ブログ内検索
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24

ますますもって忙しいよ

rakugaki87.jpg
画風を変えてみたその3。ポーズが古臭い気がするのはともかく、その1・2と比べてめちゃくちゃ描きやすかったです。
けどこれ描いてて胴体も練習せねばと思いました。 orz

この前折角宿題が一段落したというのに、いよいよ実習課題が追い込まれてきました(汗
設計図からなかなか本番に移してもらえない・・・。しかも段々私自身も納得いかなくなってきて、今月からは本番に移らないと完成が厳しいというのに、なかなか設計図が完成せずにいます。
うぐぅ・・・。

拍手

PR

音に過敏で鈍感です

rakugaki86.jpg
急に直斗が描きたくなったので画風を変えて描いてみた(つもり)。地味ーな男からより優男になったような(笑

何かここ最近音に過敏で鈍感です。分かりやすく言えば、余計な音ばかり拾って重要な音を聞き逃す事が増えてきました。
もともと人と会話する時雑音を拾いやすく、騒がしいとこでは喋るのが苦手だったんですが、最近はそんなに騒がしくない時でも聞き逃しが増えてきた(汗
新聞を読んでるのにテレビの音がめっちゃ入ってきて、全然新聞の内容が頭に入らなかったりします。
他にも集中したいのに周りの音が気になったり。
あとテレビで流れてくるCMの一部の曲が癪に障るようになったり。(ドラマとかはCMに比べると音楽の比重が弱い(?)のでそんな事はない。)嫌い所かノッてしまうリズムなのにイラッとくるように。何故だろう・・・。

記事が長くなるのを防ぐため、つづきで拾ってきたバトン回答してますー。

拍手

絵が描きたい

rakugaki85.jpg
画風を変えて描いてみたその2。普段の画風と比べて目しか変わってない気もするけど(汗)。前回のよりこっちの方が描きたい画風に近いです。
しかし基本ほのぼのだけどたまに変なネタ描く私にその画風は向いているのだろうか・・・。いや、変なネタ描かなきゃいい話だけど。

まぁ、こんな風に画風研究してる所為か無性に絵が描きたいです。ラフならよく描いてるんですが、このブログに載せれるレベルのきちんとした絵が描きたいです(ここに載せてる絵も人によっちゃラフレベルか)。ちなみに上の絵はストックしてたものなので、描いたのは1~2週間前です。
宿題は一旦落ち着いているので描けない事はないんですが、やはりいろいろやることがあるのでどうしても後回しに。

拍手

一旦落ち着いたけど、まだ忙しい

rakugaki84.jpg
画風を変えたいなーと思い、とにかく画風を変えて描いてみた。でもこの画風は自分に合ってないと思う。時間もかかるし。
こういう画風で描きたいってイメージはあるし、実際そういう画風の作家さんの作品を持ってたりしますが、なかなか模写するなどして勉強する暇がない・・・(汗

さっきまで訳の分からないレポート課題をWordで作成してました。パソコンでA4サイズ2段組で出力しなさいってなってるんですが、作成上の注意が書かれたプリントをよく見ると読みにくい字で「32文字24行」と書かれていました。で、やろうとしたけど2段組で32文字に設定出来なかったよ(困
めちゃくちゃ余白を削って29文字。さすがに読みづらいのでやめましたが。そんで24行ってのも恐ろしく行間が広いのですが(汗)。これでいいの?って感じです。
そもそもこのレポート、日本の昔の作品を探して芸術的価値評価を書けってものなんですが、芸術的価値評価が分からない・・・。
前回提出して先生が評価した時、芸術史的ではなく文化史的に書いてる人が多かったと言ってました。
私のはきっと文化史的☆(苦笑
ぶっちゃけ日本の美術より考古学の方が興味あります。だからですかね、どうしても文化史的に見たくなる。
この講義大丈夫だろうか・・・。

西洋の美術はすごく興味あります。逆に西洋の考古学はそこまで興味なかったり。
日本の美術<日本の考古学
西洋の美術>西洋の考古学
西洋の美術≧日本の考古学みたいな。


つづきからコメント返信してます。

拍手

絵は描き手の人柄が出る

rakugaki83.jpg
以前漫画を描いた時に、表情が乏しいと遠回しに言われたので豊かな表情を描こうと練習中。
で、何故か泣くのを堪えてる表情が描きたくなったので描いてみた。泣いたり怒ったりっていう絵は漫画内でしか描かないから、こういう時に描かないと描く機会がぜんぜんないし。
あと身振り手振りも乏しいと言われたのでそっちも気をつけないと。

キャラの表情や身振り手振りが乏しいのは、やはり私自身が感情表現が下手なのが関係してる気がします。
ここで大事なのは感情が乏しいのではなく、表現方法が乏しい事です(多分)。
喋り方に抑揚がなく、音量の大きさだけで喜怒哀楽を表現しちゃう人です。まぁ声が震えたりとかはしますが。
つまりは棒読み。
そんで手振り身振りもそんなにしない。
アドバイスのひとつに「演劇を演じるように」というのがあったんですが、私は演劇はすっごく苦手で、絶対1度は舞台に出なければならない時は(小学生の時は全員必ず何らかの役を当てられた)ずっとナレーター、もしくはそれに近い役をやってきました(苦笑
いや、演技の技術が下手だから避けてたというよりは別の役を演じる事が苦手だったからナレーターばっかやってたんですが。
そんで出なくていい場合は道具係や照明係に。
そんなだからかな、私が描くキャラはどうもイキイキしてくれない・・・。どうしたものか・・・。

拍手



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne