
画風を変えたいなーと思い、とにかく画風を変えて描いてみた。でもこの画風は自分に合ってないと思う。時間もかかるし。
こういう画風で描きたいってイメージはあるし、実際そういう画風の作家さんの作品を持ってたりしますが、なかなか模写するなどして勉強する暇がない・・・(汗
さっきまで訳の分からないレポート課題をWordで作成してました。パソコンでA4サイズ2段組で出力しなさいってなってるんですが、作成上の注意が書かれたプリントをよく見ると読みにくい字で「32文字24行」と書かれていました。で、やろうとしたけど2段組で32文字に設定出来なかったよ(困
めちゃくちゃ余白を削って29文字。さすがに読みづらいのでやめましたが。そんで24行ってのも恐ろしく行間が広いのですが(汗)。これでいいの?って感じです。
そもそもこのレポート、日本の昔の作品を探して芸術的価値評価を書けってものなんですが、芸術的価値評価が分からない・・・。
前回提出して先生が評価した時、芸術史的ではなく文化史的に書いてる人が多かったと言ってました。
私のはきっと文化史的☆(苦笑
ぶっちゃけ日本の美術より考古学の方が興味あります。だからですかね、どうしても文化史的に見たくなる。
この講義大丈夫だろうか・・・。
西洋の美術はすごく興味あります。逆に西洋の考古学はそこまで興味なかったり。
日本の美術<日本の考古学
西洋の美術>西洋の考古学
西洋の美術≧日本の考古学みたいな。
つづきからコメント返信してます。
吉さんへ
時間がなくてもやってくれるんですね。どうぞやって下さい^^

PR